(33分)

私たちは「ことだまの力」を漢字書に託し、すべての人に提供する。

話し言葉には意味があり、精神があり、力を表現し、宇宙のすべてのもの、すべての出来事に影響を与える。 これをコトダマと呼ぶ。
古来、漢字には言霊の力が宿り、漢字に秘められたメッセージを顕在化させるために蓄えられてきた。
サムライには「勇敢に戦う」という信念がある。 彼らは常に漢字を手元に置き、信念を確認し、それに反しないことを誓う。 勇気」という漢字で表される。英語で「勇敢」を意味する。
漢字の形が意味を表す。 漢字は、信念、価値観、欲望、心の叫び、喜び、悲しみをその形で表す。




その原動力は日本独自の仏教やお経にある。 1200年以上前、空海という日本の僧侶が中国に渡り、帰国後に真言密教を創始した。 真言密教は、その名の通り真言の音は真言密教における言霊(ことだま)であり、それ自体に力があるという考えに基づいている。
言霊(ことだま)を活用した秘伝の儀式は、幸福・願望・勝利をもたらす。 さらに、人を呪うことも可能になった。
コトダマは言葉の宇宙と契約している。



私たちは、コトダマとともに漢字を宇宙との契約に提供する準備ができています。 アーティストによるカリグラフィーとは違う。 ゴッホやピカソのように、作った人が価値を決める芸術である。
しかし、漢字におけるコトダマの価値は、誰が作ったかではなく、コトダマをそばに置いておきたいという持ち主の心意気である。
お守りや御札ではない。
価値は、持ち主の心の中に表現され、ついていけば決して裏切らない。

配信内容

書道作品本体サイズ:W:246mm H:274mm
:和紙(色紙)


・専用高級額縁(1点物 サイズ例:W411 H450)
※額縁も1点物ですので、作品によってサイズやデザインが変わる場合があります。
・動画などの画像データを保存したUSBメモリー
・作者、書家、護摩祈祷:高野山真照寺
・護摩祈祷の記録映像作品

*各作品は一点もので、書道家による手作りです。 証明書と各作品の祈りのビデオ、その他の配布資料が添付されている。

*護摩祈祷の火に晒されたため、書道作品には若干の煤が付着している場合があります。


住職が護摩祈祷の効果を説明する。

各漢字作品はプロの書家によって書かれています。 それぞれがGOMAの祈りの火をくぐる。

梶の祈りによって、漢字一字一字にたった一つの言霊(ことだま)が生まれる。

作品を飾る額も手作りの一点ものだ。

各作品には、高野山真照寺が発行する、筆跡、護摩祈祷、由来を証明する証明書が付属する。

コトダマコレクション

しんちゃく

高野山真照寺の紹介

お届けする漢字アートは、すべて新勝寺で祈願しています。

神奈川県横浜市にある新勝寺は、毘沙門天を祀り、季節の花々が美しい寺院です。

寺伝によると、平安時代末期(西暦1182)に磯子の領主であった平子有長が再建したもので、創建は1000年近く前とされています。

寺伝によると、平安時代末期(1182年)に磯子の領主であった平子有長によって再建されたという。 それ以前の記録はなく、開祖も不明です。

吾妻鏡』にその名を見ることができる有永平子は、曽我兄弟の仇討ちで源頼朝の陣を守ることになった武将で、曽我祐成(曽我十郎 )との切り崩しで負傷しています。 寺の伝説によると、大怪我から生還したことを喜び、以前から信仰していた毘沙門天の加護によるものと、毘沙門天の像を奉納したという。

江戸時代には、幕府から特別祈願の御朱印寺として認定されました。 寺子屋は、明治時代に磯子新書学校となり、現在は横浜市立磯子小学校となっています。